2024年01月31日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その27

去る1月28日(日)大相撲初場所千秋楽。小結・宇良さんは「伝え反り」を決め竜電さんに勝ちました。
めったに見ることができないような大技・荒業!
まさに、「うら(裏)投げ」。大相撲は”無差別級”の競技ですから、日本人の心に響きます。いや、フランスでも大人気だそうですよ。
ところで、昨日は我が家で耐震診断が実施されました。
4名の専門家が来宅。
まず、17年前に吹き替えた瓦屋根は大丈夫とのこと。シロアリ対策の専門家が床下に潜り、詳細にチェック。喰われたあとはほぼ大丈夫。一部、心配な箇所もあったようです。
さる8年前、築62年の平屋建ての旧母屋の床板等を全てはぐり、息子と一緒に点検・補修をしていたのです。かなり傷んでいた床材等は完全に交換。防腐剤を十分に塗り、土面には石灰を多めに降りかけて処理していました。しかし、素人ですから薬剤は使用できてはいませんでした。
柱等の傾きをはじめ、建築士二人が詳細に点検。2~3週間後に結果報告してくれるそうです。
対策工事の詳細・費用についての相談はその後になります。
Posted by ヒロ1955 at
07:02
│Comments(0)
2024年01月30日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その26

J59ON局はギニアビザウから電波を出したアマチュア無線局です。
日本からの距離は14096Km。オペレータはドイツ人のDJ9ON:Dieter。
私との交信は1996年9月22日、10MhzCWによるものでした。
今日は次男の誕生日。嬉しい嬉しい記念日の一日です。
ところで、月探査機のSLIMが再起動した由。これも嬉しい嬉しい大ニュースです。
地球と月との平均距離は約34万Km。電波は1秒間に約30万Km進むので、ほぼリアルタイムでの交信が可能ですね。
Posted by ヒロ1955 at
06:59
│Comments(0)
2024年01月29日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その25
1995年、家族旅行でサイパンに行った際に、乗り継ぎのグアム空港で購入した野茂投手の顔写真入りの公式球です。
当時、アメリカでは野茂投手のトルネード旋風が巻き起こっており、グアム空港内のショップ売り場には、野茂投手の関連グッズコーナーがありました。
子どもたち二人に買い与えましたが、昨日、長男が部屋の掃除・整理をしていて出てきたそうです。長男はいらないそうなので、私がいただきました。私にとってはお宝です!
さて、昨日はいろいろなことがありました。
まず、藤井さんの王将戦3勝目です。16:41分、94手で勝利。菅井さんはまだ6%の確率で勝てる望みがありましたが、投了。藤井さんであれば1%だったとしても闘います。勝負師となって、そこからの挽回を楽しむ(?)のです。二人の棋風の違いなのでしょう。
もう一つは、大阪国際女子マラソン。前田穂南さんが2時間18分59秒の日本新記録で二位となりました。
彼女の走る姿は柳の様にしなやかで、美しく感じました。後半の勝負所、前田さんのお父さんの歩道での並走・声かけには涙が出そうになりました。
棋士もマラソンも、競える相手がいるからお互いに全力で臨めるのだと思います。菅井さんにも、応援していた観戦の皆さんにも感謝です。
Posted by ヒロ1955 at
09:46
│Comments(0)
2024年01月28日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その24

「廃油石鹸の作り方」レシピです。
「高松ごじまん給食キャンペーン」がフラッグ8階で開催されており、給食場で働いている調理員の皆さんが作った廃油石鹸がいただけるとのことで行ってみました。
風もそれほどなく、比較的暖かく、チャリンコで往復。快適でした。
廃油石鹸は午前中の早い時間帯に無くなったそうですが、このレシピがいただけたので最高!
私も作ってみようかな、と思っています。
ところで、今朝はニュースが二つ。
一つ目は、午前5時34分頃、台所と寝室の仕切り戸がわずかにガタガタ。小さな地震かなと思いました。
二つ目はネズミ。台所東の物置で食材を用意していた妻の近くにネズミが落下。すぐいなくなりましたが…。二日前のことでした。二階にいる息子も、時々天井で僅かな物音を感じていたそうです。
大判の粘着式のネズミ捕り(接着方式)を3枚用意。ここかな? というところに設置しておきました。
すると、今朝、見事(?)に捕獲。一安心しましたが、暖かくなれば、侵入口のチェックをしなければ。
Posted by ヒロ1955 at
06:56
│Comments(0)
2024年01月27日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その23

5T5DC局はモーリタニアから電波を出したアマチュア無線局です。
モーリタニアは日本から13535Km遠方のエンティティ。
オペレータはDL2ARD:Oliverを含む7名。ドイツ人のみによるオペレータチームでした。
私との交信は2008年、10MhzCWと18MhzCWによるものでした。
さて、昨日、SLIMの月面軟着陸に関して記載をしましたが、SLIMを撮影したのはSORA-Qだとの一部報道がありました。
超小型ロボットが2機放出されており、どちらも撮影機能を備えていたのですね。
Posted by ヒロ1955 at
06:56
│Comments(0)
2024年01月26日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その22

月面ピンポイント軟着陸成功!
JAXA探査機SLIMの姿です。
昨日、今日と、いろいろなメディアから発信されています。勿論四国新聞からも。
写真は、SLIMから軟着陸直前に放出された小型ロボットの内、JAXAやタカラトミーなどが開発したロボット「LEV-1」がSLIMの姿をとらえたものです。
さて、10数年以前に、香川大学工学部でも、超小型衛星を地球の周回軌道にのせることに成功。衛星からのモールス信号の受信も成功することができました。宇宙ゴミを減らすことを目的としたプロジェクトでした。
勿論、超小型衛星は他の主衛星を軌道にのせる際に付録(?)として搭載させてもらったものですが…。
香大工学部の西棟の屋上にある衛星追尾用のアンテナ。その当時に設置したものです。
2つの周波数が受信でき、衛星を追尾できるような設備も設置していました。
私もプロジェクトの一員として参加していましたが、プロジェクトを中心となって進めていたN助教授(当時)が東北大学に移ってからは、どうも休業状態(?)になっているようです…。
Posted by ヒロ1955 at
07:03
│Comments(0)
2024年01月25日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その21

D78YNはコモロから電波を出したアマチュア無線局です。
コモロは日本から11280Km遠方のエンティティ。
オペレータはスイス人のHB9CYN:Martin。友人のHB9CYV:Chrisと二人での運用でした。
私との交信は1998年2月3日、10MhzCWによるものでした。
ここ数日、冷たい北西の風が吹き、寒い寒い毎日を送っています。外仕事も一休みです。
事務所(?)としている離れの2階の室温は、午前6時25分の時点で2.7℃でした。
寒い! 寒い! 冷たい! 冷たい!
Posted by ヒロ1955 at
09:46
│Comments(0)
2024年01月24日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑳

5Z4JDはケニアから電波を出したアマチュア無線局です。
ケニアは日本から11185遠方にあるエンティティ。
私との交信は1994年4月9日、14MhzCWによるものでした。
オペレータはフランス人のF2JD:Gerard。サフィックスの”JD”を、5Z4JDのサフィックスとしたのでしょうか。
Posted by ヒロ1955 at
08:17
│Comments(0)
2024年01月23日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑲

ST0RYはスーダンから電波を出したアマチュア無線局です。
スーダンは日本から10479Km遠方にあるエンティティ。
私との交信は2003年3月28日、7MhzCWと14MhzCWによるものでした。
オペレータはアメリカ人のNN0TT:Rodを含む国際チームの10名でした。
原則的に、これまでは最初に交信したエンティティのQSLカード主体で紹介してきましたが、前回はスーダンまでの距離を失念していましたので、改めてもう1枚の紹介をしました。
Posted by ヒロ1955 at
06:58
│Comments(0)
2024年01月22日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑱

昨日、昼前に「新築そっくりさん」で一部リフォームしたお宅の見学をしてきました。
見学場所が香南町由佐でもあり、雨があがったので自転車で往復。
主に耐震関係の情報を得たくて訪問しました
私宅の母屋につながっている旧母屋の耐震化計画の一環です。
築62年。昭和56年に施行された耐震基準ができる前の建物です。両親が若いころに苦労して建てた建物で、平屋建。多少の地震があっても丈夫だとは私も感じています。
愛着のある建物でもあり、使い勝手が良いと言って、父も主な生活場所にしています。
退職後の60歳時に、宅地建物取引士の国家試験に合格して香川県に登録はしていますが、ペーパーだけの資格取得。もちろん地震診断は全くの素人。
2月中には診断を受け、補強&一部リフォームを進めようと考えています。
Posted by ヒロ1955 at
09:46
│Comments(0)