2024年01月21日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑰

DL8YR/ST2はスーダンから電波を出したアマチュア無線局です。
私との交信は1994年4月22日、14MhzCWによるものでした。
ところで、王将戦第二局の一日目を終え、藤井さんは51手目を封じました。
形勢は藤井さんの方が勝ちへの確立が72%。
棋勢を見ると、現在は『研究者』として対戦しているのでしょうか。
楽しみです。
先ほど(15:26)、113手で藤井さんの勝利。
終始、危なげなくリードを続けて二勝目となりました。
やはり、「研究者」として臨まれたようでしたね。
Posted by ヒロ1955 at
06:42
│Comments(0)
2024年01月20日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑯

八冠になる前の藤井さんと丹羽さんの対談本の中から、とても印象に残った箇所を紹介します。
丹羽さんが、『将棋の棋士には三つの側面がある。研究者であり、勝負師であり、芸術家である』と、谷川さんの著書の中のフレーズを紹介した箇所がありました。そして、これら三つの比率を藤井さんに問いかけたのです。
藤井さんは、『うーん、自分のイメージでは、研究者7,勝負師2、芸術家1というぐらいかなと思います。』と答えました。
さらに藤井さんは、『もちろん勝つことが最終的な目標ですが、それを最初から意識する必要はないという考え方をしています。ですので、互角以上の局面であれば、研究者としての自分のままでよくて、わざわざ勝負師として考える必要はないのかなと思っています。』
『不利になったときに、最善手に近づくことと勝ちに近づくことのイコールが成り立たなくなります。そこで初めて、勝負師としての考え方が必要になると思います。勝負師として、ここからどうしたら勝てるのかと考えることになります。互角以上と思っていれば、そういう考え方は必要ないのかなと思います。』と続けました。
本日は佐賀県上峰町堤の「大幸園」を会場に、王将戦第二局が開催されます。岡山県出身の菅井さんとの対局です。対局中に前述した三つの場面がいつ、どのように現れるのか、楽しみでなりません。
ところで、本日未明の探査機「SLIM」。本当に成功したといえるのでしょうか?
Posted by ヒロ1955 at
08:58
│Comments(0)
2024年01月19日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑮

TY8Gはベニンから電波を出したアマチュア無線局です。
ベニンは日本から13567Km遠方のエンティティ。
私との交信は1995年9月22日、14MhzCWによるものでした。
オペレータはノルウェー人のLA9IY:Bjorn、ベニン在住のTY1PS:Peterを含む4名。普段はなかなか交信しにくいエンティティです。
ところで、今日は妻の誕生日。長年連れ添った大切な伴侶です。
家族にとっても、大切な記念日です。
Posted by ヒロ1955 at
06:39
│Comments(0)
2024年01月18日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑭

7P8SRはレソトから電波を出したアマチュア無線局です。
オペレータはアメリカ人のRay。
私との交信は1995年7月2日、14MhzCWによるものでした。
ところで、JARL香川県支部主催の令和6年度モールス(CW)講習会は、第1回が太田コミュニティーセンターで開催する予定で計画が進められているようです。
講習会名は『モールス(CW)で遊ぼ(初級)』です。
私も講師の一員として参加予定。とても楽しみにしています。
Posted by ヒロ1955 at
09:25
│Comments(0)
2024年01月17日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑬

9E1Cはエチオピアから電波を出したアマチュア無線局です。
エチオピアは日本から10386Km遠方にあるエンティティ。
私との交信は2000年3月31日と4月3日、14MhzCWと28MhzCWによるものでした。
オペレータはイタリア人のIV30WC:Claudiaでした。
Posted by ヒロ1955 at
09:02
│Comments(0)
2024年01月16日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑫

7Q7TAはマラウイから電波を出したアマチュア無線局です。
マラウイは日本から12261Km遠方のエンティティ。
私との交信は1992年8月20日、14MhzCWによるものでした。
この7Q7TA局は、JICAマラウイ事務所から運用され、湯浅さんがオペレートしました。
私も、JICA関連で青年海外協力隊員の活動視察をするために、ヨルダン(マラウイではありませんが…)を訪問したことがあります。
そこでは、湯浅さんのような隊員が様々な分野で活躍している現場を目の当たりにしました。
若者たちの素晴らしさに胸を打たれたものです。
さて、ヨルダンでは、日本の無償資金協力で建てられたザイ浄水所の視察もしました。ヨルダンでは、水は特に貴重です。
ヨルダン川から引かれた用水路から3つのポンプを使って、海抜1000mに位置する首都アンマンのザイ浄水所まで揚水する設備も、日本の無償資金協力によるものです。浄水所には、日本とヨルダンの国旗と、両国が握手をしているプレートが埋め込まれていました。
また、ヨルダンの日本大使館を表敬訪問したことも、思い出の一つです。
ヨルダンは昔も現在も、地理的・地政学的に中東においてとても大切な国です。そして、日本と友好関係が良好で密である国です。
マラウイからのQSLカードを眺めながら、ヨルダンでの懐かしい記憶がよみがえってきました。
Posted by ヒロ1955 at
10:27
│Comments(0)
2024年01月15日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑪

7Z2ABはサウジアラビアから電波を出したアマチュア無線局です。
サウジアラビアは日本から8681Km遠方にあるエンティティで、私との交信は1993年6月28日、21MhzCWによるものでした。
オペレータはアメリカ人のDave。
ところで、四国新聞の記事によれば、航空機用再生燃料(SAF)の原料生産に向け製紙業界が動き出したそうです。
デジタル化が進み紙の需要が減る一方、木材由来の燃料生産に既存の設備を活用できるため参入の好機と捉えたのだそうです。
課題は製造コストとのこと。
大いに興味があるとともに、里山復活に何かつながりそうな気がしています。
Posted by ヒロ1955 at
09:40
│Comments(0)
2024年01月14日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑩

山本博さんの講演会があることを四国新聞で知り、申し込みをしていました。
1月12日(金)に入場整理券が郵送されてきました。No1470
大勢の方が申し込みされたのですね。講演を楽しみにしています。
Posted by ヒロ1955 at
08:45
│Comments(0)
2024年01月13日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑨

E30GAはエリトリアから電波を出したアマチュア無線局です。
エリトリアは日本から9875Km遠方にあるエンティティで、私との交信は1998年11月15日、28MhzCWによるものでした。
オペレータはドイツ人のDJ9ZBを含む4か国9名。
特筆(?)すべきは、他のQSLカードにはほとんど見られない記述があったことです。
最初の交信局がクエートの9K2ZZ、最後の交信局がスロベニアのS51RSというものです。
珍しいなあ、と思って、QSLカードに見入った記憶があります。
今日は長男の誕生日。私たちにとっては大切な記念日です。
Posted by ヒロ1955 at
08:42
│Comments(0)
2024年01月12日
"モールスで遊ぼ・里山で遊ぼ”その⑨

”天を測る”を読みました。
小野友五郎という人物を主人公として著されています。
筆者は今野敏。私と同い年の作家で、『任侠シネマ』等の”任侠シリーズ”の著書もあります。
彼は、ジャンルを問わず果敢に著作活動をされており、私が注目している作家の一人です。
さて、小野友五郎は咸臨丸の測量方兼運用方として大きな使命を完遂しました。その後の活躍がまた素晴らしい!
同乗していた中浜万次郎がまた凄い。
勝麟太郎や福沢諭吉も咸臨丸に乗船していましたが、”天を測る”の中では良くは書かれていません。”幕末の志士”と言われる坂本龍馬も、武器商人のプローカもどきの様に描かれています。
真実は分かりませんが、今野敏さんはこのように捉えているのでしょう。
著書の帯にもあるように、「この男の生き方を、日本人に知ってほしい」と、私も思っています。
ところで、JARL香川の支部長から昨日メールがありました。2023年度のJARL香川の支部報(60号)に、『海外単独運用をやってみよう!』と題した私の文章を掲載予定との内容でした。
添付されてきた校正原稿はA4判用紙2ページ半。QSLカード等の写真も挿入されています。完成版を今から楽しみにしています。
それからもう一つ、JARL香川の支部長からのメールで、私にとって初めて耳にする事実が分かりました。何十年来の無線友達であるJA5SUDさんが、一般社団法人日本アマチュア無線連盟の会長に就任していたのです。
前会長の解任を受け、副会長だった彼が会長に就任。前会長の公費の使い込み(?)のようです。
何はともあれ、早速、お祝いの電話をかけました。彼と私は同い年。JARLの永久会員である私ですが、組織とか政治(?)的な事には疎いことを多少恥じつつ、今年初めての電話で近況交換もしました。組織立て直しで大変な様子。彼なら大丈夫でしょう。同級生っていいですね! 応援しています。
Posted by ヒロ1955 at
10:03
│Comments(0)