2023年10月10日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信135

かつて、沖ノ鳥島から1976年にJARLが、1979年にJF1ISTによって7J1RSが運用されました。
これら2回とも、北小島と東小島の間にコンクリートブロックを多数沈めた人工物の上に足場を組んだものからの運用でした。
その足場を称して、『アンテナの下を魚が泳ぐ』と形容されたそうです。
もし、北小島か東小島の上にBS7Hのような足場が組めて運用できていれば、ニューエンティティとなったかも知れませんね。
ただ、現実は北小島も東小島も波に浸食され、それらの上に足場が組めるような状況ではありませんでした。
いずれにしても、沖ノ鳥島は日本固有の領土ですから、アマチュア無線の力を借りて領土や実効支配を主張する必要はないこととなります。
“モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信、しばらくお休みにします。
コンピュータと印刷機の調整がよくなく、QSLカード等のスキャンができなくなったのです。
再開する時には、『里山で遊ぼ』もプラスする予定です。
Posted by ヒロ1955 at
06:35
│Comments(0)
2023年10月09日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信134

今回紹介するQSLカードは2007年にスカーボロ礁から運用されたBS7Hです。
前回の運用から11年目のDXぺデイションでしたから、これまた連日凄いパイルアップ。
しかし、運用はわずか数日で終わってしまったのです。
私は2007年5月1日~4日にかけてCW&SSBで3バンド6交信。
フィリピンが実効支配している海域で岩礁に上陸し、足場まで組んで電波を出しているわけですから、フィリピン海軍と衝突したのです。オペレータたちは危険を感じて予定を早めて撤収したのでした。
スカーボロリーフからの運用に関しては、第一回目の運用当初から波紋がさざ波の様に沸き起こっていました。
“沖ノ鳥島”を引き合いに出して、『果たしてBS7Hは島から運用したといえるのか』ということです。
もっとも、沖ノ鳥島は日本の最南端に位置し、北小島と東小島が島となります。北小島は満潮時に水面より16cm、東小島は6cmしか突出していませんが、れっきとした島なのです。
さて、昨晩のラグビーワールドカップ。日本はアルゼンチンに惜敗。残念な結果とはなりましたが、…人生はうまくいかないことの方が多い…のだと、私は常日頃思っています。全力を出しっ切った強者たちに心からの拍手を送ります。
私は前回東京大会の際に着用した桜ジャージ(もどき?)を着用して、妻と共に応援しました。感動をありがとう!
Posted by ヒロ1955 at
06:51
│Comments(0)
2023年10月08日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信133

フィリピン国防省によれば、『4月30日にこの海域にアマチュア無線家を乗せた中国船2隻が現れ、岩礁に中国国旗を掲げ、上陸して無線活動を行った』となります。
このことがフィリピン側を刺激。フィリピン海軍から岩礁を離れるよう要請され、やむなくDXぺデイションは終了しました。
スカーボロリーフはルソン島西岸のスービックから西に約210Kmにある6つの小さな岩礁です。
『歴史的に我が国の領土』と主張する中国に対し、フィリピン側は実効支配を理由に領有権を訴えていたのです。
このことは、『二国間で』領土を主張している危険海域に出かけ、紛争のきっかけをアマチュア無線がつくった』と、内外の新聞各紙によって批判的に報道されました。
いずれにしても、BS7Hの運用が領土争いを再燃させた事実は残ります。
今後のニューエンティティ探しと実施には一層の慎重さが求められるのではないでしょうか。
ところで、竜王戦の先勝、藤井竜王おめでとうございます。後手番でしたが貫禄の完勝。82手での勝利でした。
加藤一二三九段によれば、「…同学年とはいえ、八冠全制覇まであと1勝としている人が、くぐってきた修羅場の違いを見せつけた。…」です。この言葉に、思わず涙が出そうになりました。
このまま4連勝となるのでしょうか。そうなってほしいのですが…、実は第5局目の対局場が“ことひら温泉 琴参閣(香川県琴平町)”が予定されています。他の県までは行けませんが、琴平なら…。観戦したいなァ!
さて、今夜はラグビーワールドカップ日本代表。大一番ですね。
サモアがイングランド戦で見せた気迫。1点差で負けはしましたが、日本チームの気迫と団結力に期待して全応援します!
Posted by ヒロ1955 at
06:57
│Comments(0)
2023年10月07日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信132

「この岩礁も1つのエンティティなのです」と言われたら誰もが驚くに違い合いません。
紹介するQSLカードはスカーボロリーフにおける3回目(1997年4月30日~5月3日)のDXぺデイション時のものですが、これ以前にも過去2回運用は行われました。
1回目(1994年6月25日~26日)は、島(岩礁)の上からではなく構築物の上からの運用との判断で、DXCCに無効とされました。フィリピンのスービック湾から出航し、スービック湾に帰港。
2回目(1995年4月12日~16日)は、一本のワイヤーアンテナすら島(岩礁)からはみ出さないように注意を払って運用。『島(岩礁)の領有権をもっと確認する必要あり』とされるも、ニューエンティティ誕生となりました。フィリピンから出航し、フィリピンに帰港。
そして、今回紹介する3回目は出発地が中国の広州。
実は、この3回目のDXぺデイションがきっかけとなり、二国間を巻き込んで世界に大きな波紋を投げかけることとなりました。
ところで、この3回目のBS7H局のオペレータとしてJA1BK:溝口さんも参加。8名のオペレータたちのサブリーダーとしてでした。
運用された4日間を通して、私は2モード4バンドで5交信。14MhzではCW&SSBで交信することができました。
Posted by ヒロ1955 at
06:31
│Comments(0)
2023年10月06日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信131

K1Bもベーカー島から電波を出したアマチュア無線局です。
私との交信は2002年5月、7バンド7交信でした。もちろん全てCWによるものでした。
ところで、世界体操。橋本大輝選手が総合のチャンピオンとなりました。特に最終種目の鉄棒。秀逸の演技でした。
二連覇おめでとうございます。王者のオーラが漂っているように思えました。
さて、今日から竜王戦が始まります。
同学年対決。熱戦を期待しています。が、藤井聡太竜王、頑張れ!
Posted by ヒロ1955 at
06:50
│Comments(0)
2023年10月05日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信130

WA4FFW/NH1もベーカーハウランド島から電波を出したアマチュア無線局です。
私との交信は1998年5月。10MHzと18MHzの2バンドで、どちらもCWによるものでした。
前回のAH1Aから5年後の運用でした。
Posted by ヒロ1955 at
06:46
│Comments(0)
2023年10月04日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信129

AH1Aはハウランド島から電波を出したDX局です。
ハウランド島は日本から約6022Km遠方に位置しています。
私は1993年1月と2月、14MhzCWで2交信しました。
1992年3月に初めて海外局と交信してから1年弱。第1級アマチュア無線局ではありましたが、空中線電力は100ワットのまま。パイルアップになった際には巨大パワー局には太刀打ちできず、交信テクニックを磨く修行時代でした。
ところで、一昨日辺りから急に寒く(?)なりました。そこで、多少早いかとも思いましたが羽毛掛け布団を出して使い始めました。快適ですね。
Posted by ヒロ1955 at
06:35
│Comments(0)
2023年10月03日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信128

N9NS/KH5もK5Kもパルマイラ島のキングマン礁から電波を出したアマチュア無線局です。
日本からキングマン礁までは約6794Km。
電波が出されれば問題なく交信できるロケーションですが、パイルアップは厳しく、そんなに簡単には交信できません。
N9NS/KH5とは1993年3月14日に7MhzCWで、K5Kとは2000年10月に7バンドで7交信。いずれもCWによるものでした。
特に、K5KはN9NS/KH5から7年後の運用。世界中のアマチュア無線局から凄いラブ(?)コールされていましたよ。
ところで、大谷選手。アメリカンリーグのホームランキングおめでとうございます。
ホームラン44本も素晴らしいですが、9月に1本もホームランを打たなかったホームランキングも珍しいそうです。勿論けがによるものですが…。
十二分に養生し、リハビリをし、トレーニングをするであろう大谷選手。来シーズンも全力応援します。
Posted by ヒロ1955 at
06:44
│Comments(0)
2023年10月02日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信127

TI9Xはコスタリカ領のココ島から電波を出したアマチュア無線局です。
日本からは約13409Km遠方に位置するエンティティです。
私との交信は1996年5月2日、7MhzCWによるものでした。
交信したTI9XステーションはHF帯&50Mhz帯専用。一方、TE9RLIステーションはサテライト(衛星通信)専用でした。
オペレータたちは日本人3名、コスタリカ人1名です。
ココ島はナショナルパークなので、一般人は立ち入れません。管理官やサポートメンバーと共に写した貴重な一枚がQSLカードとなっています。
Posted by ヒロ1955 at
06:26
│Comments(0)
2023年10月01日
”モールスで遊ぼ”モールス(CW)通信126

アムステルダム島やクローゼ島、ハード島などのロケーションです。
まさに南極圏に位置していますね。
いよいよ10月。
『モールスで遊ぼ』に加えて、『里山で遊ぼ』にもシフトを移していこうと考えています。
『里山で遊ぼ』も私の残り人生のライフワーク(?)です。
Posted by ヒロ1955 at
06:36
│Comments(0)